女性建築士と造るハナコの家、不動産部門【ハナコ不動産】です!
新潟市を中心に、中古住宅やリノベーション住宅、土地の売買、不動産買取を行っています。
特に、家事・育児・仕事を両立する女性目線で考えた間取りや収納、家事動線に特化した住まいを提供しています。
1. はじめに|売ったら終わりじゃない!?税金のこと、知ってますか?
-
「不動産を売ったらそのお金が全部もらえる」と思っていませんか?
-
実は税金がかかるケースが多いんです
-
数百万円の差が出ることもあるので、正しい知識が大切
-
この記事では、売却時にかかる税金と節税のポイントをプロ目線でわかりやすく解説します!
2. 不動産売却でかかる代表的な税金はこれ!
譲渡所得税(所得税+住民税)
-
不動産を売って利益(=売却益)が出たときにかかる税金
-
「売った金額」から「買ったときの金額+売るためにかかった費用」を差し引いたものが課税対象
-
たとえば:
4,000万円で買った家を5,000万円で売ったら、利益は1,000万円
→この1,000万円に税金がかかる
復興特別所得税
-
所得税に上乗せされる形でかかる税金(ちょっとだけど見落としやすい)
印紙税など
-
売買契約書に貼る印紙に必要な税金
-
一定の金額を超える売買契約では必要になります
3. 知っておきたい!「短期」と「長期」で変わる税率
-
不動産の所有期間によって税率が変わる
-
「5年以下」は短期譲渡 → 税率が高め
-
「5年超」は長期譲渡 → 税率が低くなる
-
所有期間は「買った年の翌年1月1日から」カウント
※例:2018年6月に買ったら、2024年1月1日以降に売れば「長期」になる
👉 この違いだけでも、数十万円以上の差が出るケースもあるので、売るタイミングも意識すると◎
4. 税金を抑えるために知っておくべき「特例」や「控除」
① 自宅を売る場合の「3,000万円の特別控除」
-
居住用の家を売る場合、最大3,000万円までの利益に税金がかからない!
-
条件:
・実際に住んでいた家
・売ってから3年以内に申告すること
・家族間売買や賃貸に出していた場合はNGのこともあるので注意 -
この制度のおかげで、「利益は出たけど税金はゼロでした」という人もたくさんいます!
② 買い替え・交換の特例
-
売って、新しく家を買う場合に「税金の支払いを先送り」にできる制度
-
控除とは違うけど、現金が手元に残るので資金計画に有利!
③ 相続で得た空き家の特例
-
相続した実家などを売るときに使える制度(最大3,000万円の控除あり)
-
「昭和56年以前の家屋」など条件があるので、事前確認が必要
5. プロ直伝!節税につながる3つの実践ポイント
ポイント① 売るタイミングを見極める
-
所有期間が5年を超えると税率がグッと下がる
-
ギリギリのタイミングなら「数ヶ月待つ」ことで節税になることも
ポイント②「取得費」はしっかり証明しておく
-
購入時の契約書、登記費用、リフォーム費用などの記録はしっかり保管!
-
証明できないと、「購入価格が不明=課税額が増える」ことも…
ポイント③ 経費はもれなく申告
-
売却時の仲介手数料、測量費、解体費なども「経費」として控除OK!
-
もれなく申告すれば、それだけ課税対象が減る=節税に!
6. 自分でやる?プロに任せる?確定申告の基本
-
売却後に利益が出た場合は、確定申告が必要です
-
特別控除を使う場合でも、申告は必須!
-
複雑なケースや複数不動産がある場合は税理士に相談がおすすめ
-
自分で申告したい人は、事前に「何が必要か」だけでもチェックしておくと安心!
7. まとめ|税金は「知っているかどうか」で大きく差が出ます!
-
「売る前に知っておく」ことが一番の節税対策!
-
特例や控除を使えば、税金がゼロになることも!
-
不動産会社・税理士としっかり連携して、損のない売却を!
🛠️中古住宅+リノベーションで夏も快適な住まいを♪
ハナコ不動産では、新潟市中央区・西区・東区・新発田市・阿賀野市などを中心に
中古住宅+リフォーム・リノベーションで、夏も冬も快適な住まいづくりをご提案しています🌿
「中古住宅を購入してリノベーションしたい!」
「平屋で風通しのよい家に住みたい!」
そんなお客様は、女性建築士が丁寧に間取りからご相談にのります😊
🔍今すぐできる!ハナコ不動産のサービス
🏘️ 物件検索はこちら
📅 見学・来店予約はこちら
📨 その他、お問い合わせはこちら
📤 不動産売却のご相談はこちら
新潟|中央区|中古住宅|中古マンション|リノベ|中古を買ってリノベーションをするならハナコ不動産にお任せください。